〜C級自動車好きの部屋〜

テストドライブ時々品質保証

過渡期はいつまで続く?

久しぶりにVWディーラーへ。


理由は、少しばかり気になるクルマがあったし、プラドに乗り換えてからも、今後またGolfに乗るかもしれないし、このディーラーとの関係を続けたかったから。クルマは、メーカーから直接買うことはできない。どうしてもディーラー(販社)を通して買うものだ。そして、今後、私が購入検討するそのメーカーのクルマは、このディーラーから買いたいと思っている。

 

もちろん、もう半ばに差し掛かった人生のうち、あと数回は買うであろうクルマだから、他にもトヨタ、レクサス、スバル、ポルシェなどのディーラーも、今後検討する余地はある。レクサスは「このディーラーがいい」というのはあるが、他はまだ決まっていない。もっとも世話になっているメーカー、トヨタですらここなら次も買いたい!と思うには至っていない。そんな中、初めての輸入車で、次もここで買いたい!と思うディーラーに巡り会えたことは、大切な財産だ。クルマが好きなら、ディーラー巡りですら、その楽しみの一つのはずだから、それなりに重要だと思う。


とはいうものの。


クルマ購入後、特に壊れたりしない限り、ディーラーなんぞに行く用事はないので(オイル交換は量販店で行うと仮定すれば)、いいもの(壊れないもの)をメーカーが作ってくれれば、特にこだわることでもない。究極を言えば、お客様(我々)に不満を与えないものづくりができれば、ネット販売でも全く問題はない、と言える。けれども、そこはクルマ好き。特に用事がなくても、新しいクルマが出れば、見に行ってしまう。そういう拠り所的な意味合いでも、ディーラーは必要か。


そうそう、今日はGOLFの時にお世話になったディーラーへ行ったんだった。今日伺うことは、実は昨日連絡しておいてあった。


担当営業マン(現在は店長)「◯◯さんのキャラじゃないですよ〜、ランクルなんて!」から始まり、POLOとe-GOLF(電気自動車)に試乗させて頂いた。「一見さんではないので、お貸ししますのでご自由にどうぞ」というわけで、一人でドライブ。

 

まずはPOLO。(ハイライン)

f:id:uomesun:20210922204303j:plain

Polo

 

ん〜まるでGOLFみたい。1,000cc+ターボのエンジンは、その自虐的前提条件「たかがリッターエンジン」を除外しても、十分なパワー(感)に加え、安定感のある走り。比べてはいけないかもしれないが、アクア、ヴィッツのGRでもここまでのどっしり感、手の内に収まる操作性はない。アクア、ヴィッツなどの標準グレードでは到底味わえない質感の高さだ。でもこのPOLOは標準グレード(GTIではないという意味で)。擁護するわけではないが、トヨタをバカにしている諸兄、GRに試乗してみてください。別格ですから。それなりに欧州車との比較対象にはなりますよ。と言いたい。

 

さてPOLO。今回から巨大化してしまったが、私にとっては大き過ぎるGOLFと、ちょっと小さいなぁの旧POLOの間を行くジャストサイズ!(全長 4,060 × 全幅 1,750 × 全高 1,450 mm)

コーナリングも楽しい(自然だ)。感覚的で伝わりにくいかもしれないが、左コーナーは「この辺に左フロントタイヤがあるだろう」の辺りを軸にして回る感じ。右コーナーもしかり。右コーナーの場合は、実際に右フロントタイヤのある位置は、アクセルペダルを踏む右足の数十センチ斜め前だろうから、その辺りを軸にして回る感じ。よく、コーナリング特性を褒める言葉で、「オン ザ レール感覚」とか、「意のままに」 とか言うが、そうではなく、「メシを食う時に、左手に茶碗を持って、右手で箸を持って食べる感じ」でコーナリングする。「意図せずして」なのだ。もしくは、自転車に乗って通勤・通学している感じ。

 

前者は、いちいちどのくらいステアリングするか、減速するか、加速するかを考えなくても、自然の動きでそれができる、と言う意味。後者も同じ。自転車で通勤・通学する時、交差点を曲がる時に、コーナリング特性を意識するか?しない。それと同じ。
つまり、そのくらい自然の動きとしてコーナリングできるクルマ、それが新しいフォルクスワーゲン POLO。いやー、すげー。
ハンドリングだけで言えば、前に乗っていたGOLF7GTIより好き。


次に、e-GOLF。

f:id:uomesun:20210922204231j:plain

e-Golf

 

初めての電気自動車。予想通り、「プリウスのエンジンフォローがないバージョンでしょ」て言うところ。走り出しはそんな感じ。モーターなので、いきなり最大トルクを発揮して加速する。それなりに速いし、トランスミッションがない?ので変速ショックなど皆無。プリウスは一応エンジンとのハイブリッドで、ミッションもある。なのに、シームレスな加速をするので、「技術ってすげー!」と思っていたが、技術は慣れてしまうもの。なので今回の試乗でも、「ふーん」くらいだった。ただ、シフト操作で、回生ブレーキの程度を4段階に調整できるので、日産LEAFのような1ペダル走行もできる。そこは新鮮だった。これから先、電気自動車が普及して行くのだろうが、特に違和感なく乗れるんだろうなぁ、というところ。楽しいか?と聞かれれば、自動車としての新技術満載、それを味わえる、という意味では楽しい。移動手段としては、航続距離200キロ程度(カタログでは300キロ)なのは、実用的ではないという感じか。

ただ、ハンドリングは、相変わらず曲がり過ぎる味付けなので、私の好みではない。これだけは言える。このハンドリングは苦手。これは前述、所有していたGOLF7GTIの時にも軽く感じていたが、それを上回るくらい曲がりすぎる。所有すれば慣れるんだろうけど、この不自然なコーナリング特性は、嫌い。私にとっては、ものすごくオーバーステアなクルマ。ただ、ゆるく長く続くコーナーでは、その重量配分からして安定している。そこはいいかも。

コントロール(管理)っていうのは何でもそうで、できちゃうことは、コントロールしにくい。できないからこそコントロールしようとできる。できる部下は、コントロールしにくいが、できない部下は、(扱い方によっては)コントロールできる、またはできなくても楽しい。

今回の試乗で軍配が上がったのは、ぶっちぎりでNEW POLO!!
電気だから、ガスだから、水道だから(ぇ とかそういうのではなく、あくまでも走りが。


閑話休題


ここ数年、いろんな媒体(新聞、雑誌など)では、今後の自動車の動向について、電動化を交えて極端な論調で伝えるものが多い。2040年にガソリン・ディーゼルの販売禁止とか(フランス)、それに追随して他国も。それにひきかえ日本は、水素か!?ハイブリッドか!?など、日本は欧州に比べ、電気シフトが遅れているんじゃね!?などと思うなかれ。トヨタは、ミライという水素燃料のクルマを量産までこぎつけ、しかも発売当初は納期3年だったのに、1年ちょっとの期間で、それを2〜3ヶ月にまで短縮してしまう技術力を持つ。完全に電気自動車にシフトしない理由があるはずなのだ。

 

電動化は止まることはない世界の流れ。その電気を作るには、原子力発電でも使わない限り、相変わらず莫大なCo2を輩出し続けること、実はエコでもなんでもなく、単なる技術競争の方向性が変わっただけであること、その車ですら、自動化され、自動車趣味人のみがエンジンカーを所有することになるだろうこと。これが事実。


自動化といえば・・・


ある識者の話によると、今後10年の間に、自動車の自動化により、120万人の職業ドライバー(いわゆる輸送関連)が失業するという。ハイブリッドの普及や、電気自動車の浸透でもそうだと私は思うが、こういう先端技術はまず、ある程度行き先の決まっているものから浸透させるべきだと思う。行き先が決まっているのだから、自動化はしやすいだろうから。

 

ハイブリッドから始まった(それまでもトヨタは30年以上前にも、ガスタービンエンジンなどにも挑戦してきたが)この環境依存の自動車業界の過渡期。一体いつまで続くのか。すぐに決着がつかない理由は山ほどあるのだろうが、その最たる理由。それは・・・


実は電気自動車がエコではない事実がバレたら、誰が責任取るんだよ!?

 

Co2排出が、個々のクルマではなく発電所に変わるだけ。中東にでかい顔させるのが嫌なだけでしょ!?

この他、電気自動車が普及していくと儲かるのは中国。メガ電池工場もあるし、そこに群がる投資家や投資顧問。もちろん、そいつらのおかげででっち上げられた温暖化とエコと言う名のエゴ。日本も、この流れに乗らないと、投資家からの投資が得られない。だから、SDG'sなんてアホらしいものが大流行する。投資して欲しいもんね!世界中から!


本当のエコってなんだろ、多くの人はその答えを知っているはずなのに・・・

 

だって、どう考えても、電気自動車なんてエコじゃないもの。

原発をガンガン焚くなら話は別かもしれないが(笑